ロタウイルスワクチンの定期予防接種が始まります
ロタウイルスワクチンは、ロタウイルス胃腸炎の重症化を予防します。ロタウイルス胃腸炎とは、乳幼児期(0歳から6歳ころ)にかかりやすい病気で、感染力が強く、ごくわずかなウイルスが体内に入るだけで感染してしまいます。乳幼児は激しい症状が出ることが多く、特に初めて感染したときに症状が強く出ます。主な症状は水のような下痢、吐き気、嘔吐(おうと)、発熱、腹痛です。脱水症状がひどくなると点滴が必要になったり、入院が必要になることがあります。対象者は接種方法を確認し受けましょう。
- 日時 令和2年10月1日(木曜日)から
- 対象 令和2年8月1日以降に生まれたお子さん
- 金額 無料
- 接種方法 経口投与
(注意)
以下のロタリックスまたはロタテックのどちらかのワクチンを選んでください。- ロタリックス®
接種時期:生後6週0日から24週0日まで
接種回数:2回接種(27日以上の間隔をあける) - ロタテック®
接種時期:生後6週0日から32週0日まで
接種回数:0回接種(27日以上の間隔をあける)
- ロタリックス®
(注意)どちらのワクチンも、1回目の接種の標準的な接種期間は、生後2か月以上生後14週6日までです。腸重積症の起こりにくい時期に接種を受けていただくために、1回目の接種を生後14週6日までに受けることをお勧めしています。
接種後、特に注意すること:どちらのワクチンも、接種後(特に1週間から2週間)は腸重積症の症状(泣いたり不機嫌になったりを繰り返す、嘔吐を繰り返す、ぐったりして顔色が悪くなる、血便がでる)に注意し、症状が見られた際には、すみやかに接種した医療機関を受診してください。
- 持ち物 予診票(必要事項を記入)、母子健康手帳、体温計をお持ちください。
- 予診票は、予防接種委託医療機関または、ふれあいセンター1階いきいき健康課でお受け取りください。
- 島本町予防接種委託医療機関
- 尼子小児科医院(若山台二) 電話075-962-0797
- 大阪水上隣保館附属診療所 さくらクリニック(広瀬四) 電話075-962-0771
- やすだクリニック(高槻市神内二) 電話072-684-8400
(注意)上記以外の高槻市内、茨木市内、摂津市内、箕面市内、豊中市内、池田市内、吹田市内、豊能町内、能勢町内の委託医療機関でも接種できます。(大阪医科大学附属病院は依頼書が必要)くわしくは、いきいき健康課までお問い合わせください。
(注意)アレルギーや疾患などがあるかたで、委託医療機関で接種を受けることができない場合は、いきいき健康課までご相談ください。
お問合わせ先
健康福祉部 いきいき健康課(ふれあいセンター1階)電話075-961-1122・ファックス075-961-1116
更新日:2020年9月17日
予防接種事業
- 予防接種手帳の交付
- 子どもの予防接種
- 日本脳炎予防接種の特例措置のお知らせ
- 子宮頸がん予防接種の積極的勧奨の差し控えについて
- 幼稚園・保育所の年長児とその保護者のかたへ MR(麻しん風しん)第2期予防接種を受けましょう
- 島本町委託医療機関以外で予防接種を希望するかたへ
- 長期療養を必要とする疾患により定期予防接種を受けられなかったかたへ
- 風しん予防接種費用の公費助成
- 成人用肺炎球菌ワクチンの定期予防接種(23価肺炎球菌ワクチン)
- ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎にご注意
- 造血細胞移植後の予防接種費用の助成
- 風しんの追加的対策
- 令和2年度 高齢者インフルエンザ定期予防接種
- ヒブワクチンの供給遅延の解消について
- 遅らせないで!子どもの予防接種
- 新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、定期予防接種を受けることができなかったかたへ
- ロタウイルスワクチンの定期予防接種が始まります
- 予防接種の接種間隔の変更について