- ホーム >
- 行政情報 >
- 各課の業務内容 >
- 教育こども部 >
- 生涯学習課 >
- 歴史・文化財 >
- 歴史文化資料館 >
- 島本町立歴史文化資料館(旧麗天館)の概要 >
- 島本町立歴史文化資料館(旧麗天館)の概要
島本町立歴史文化資料館(旧麗天館)の概要

昭和16年(1941年)、桜井駅跡の記念館として建てられました。当時、大阪財界の重鎮であった一瀬粂吉(いちのせくめきち)氏が当地を訪れた際に、楠公父子の忠孝に感激し、有志と共同で、史跡桜井駅跡の拡張整備事業に尽力し記念館を建設、島本町がその管理にあたりました。正面玄関には近衛文麿(このえふみまろ)の書で「麗天館」と書かれた扁額が掲げられました。
戦後は大阪府立青年の家の講堂として開放されていましたが、青年の家閉所後の平成16年、島本町が大阪府から無償譲渡を受け、「島本町立歴史文化資料館」として同16年4月1日に条例制定により設置しました。
その後、施設・設備などの改修を経て、広く住民の皆様をはじめ、島本町を訪れるかたがたに島本町の歴史と文化を知っていただけるよう、平成20年4月12日に資料館として正式開館をしました。
建物は、平成27年8月4日に国登録有形文化財となりました。
建物について(登録有形文化財の登録理由)
島本町立歴史文化資料館はJR島本駅の駅前に所在する木造平屋建の建物です。
資料館の北東には国史跡「桜井駅跡」が史跡公園として整備されています。
この地は建武3(1336)年に楠木正成が足利尊氏を迎撃するため湊川に出陣する際、息子の正行に河内への帰国を告げ、「いつの日か必ず朝敵を滅ぼせ」と諭して別れた場所と伝えられています。
「桜井駅跡」が大正10年に国史跡に指定されて以降、地元の名士からの寄付によって整備・活用されていました。本資料館も「記念館」として建設され、後に「麗天館」と名づけられました。
平成16年より「島本町立歴史文化資料館」として町の郷土史を学ぶ拠点として活用されています。
本建物は桁裄11間、梁間7間と大きく、入母屋造桟瓦葺の建物に裳階(もこし)を廻らせて、正面には入母屋屋根の玄関を構えています。
第二次世界大戦開戦の直前に建てられたという時代背景を反映してか、全体的に簡素ではありますが、日本の伝統的な社寺建築の要素を用い、規模に相応しい堂々とした意匠にまとめられています。
内部は大空間で折上格天井を張り、現在展示室として使われている中央のホールには回廊が廻っています。片側に設けられた舞台は、当初演壇として使われていました。
島本町立歴史文化資料館(旧麗天館)は、地域の歴史を象徴する風格のある会堂建築として、登録基準(一)「国土の歴史的景観に寄与しているもの」に該当するものとして評価されました。
<用語解説>
裳階(もこし)
仏堂や塔、あるいは城の天守などで、軒下に付いた庇状の構造物のことです。通常、本来の屋根の下にもう一重屋根をかけるかたちで付けます。
お問合わせ先
郵便番号618-0022 島本町桜井一丁目3番1号(JR島本駅東口を出てすぐ)町立歴史文化資料館
(電話075-961-3411・ファックス075-585-3411)
開館時間:午前9時30分から午後5時
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日から1月3日)、特別展示及び企画展示などの準備期間
入館料:無料
更新日:2018年8月16日