微小粒子状物質(PM2.5)について
微小粒子状物質(PM2.5)とは
大気中に浮遊する粒子状物質のうち、粒径2.5マイクロメートル以下の微小な粒子のことをいいます。
注釈:マイクロ(単位µ)は100万分の1の単位で、2.5マイクロメートルは髪の毛の太さの30分の1程度、花粉より小さいです。
微小粒子状物質(PM2.5)の環境基準について
1年平均値が15μg/㎥以下であり、かつ、1日1均値が35μg/㎥以下であること。
微小粒子状物質(PM2.5)の測定状況について
大気中の微小粒子状物質(PM2.5)の測定は、現在、府内複数カ所で常時測定しています。島本町内では、「島本町役場局」において大阪府が測定しており、データは大阪府のホームページで公表されています。
PM2.5高濃度予測時の注意喚起について
大阪府では、PM2.5が高濃度になると予測され、環境省が示した暫定指針に基づく注意喚起が必要となった場合、早朝と昼に注意喚起が行われ、大阪府ホームページでの案内および防災情報メール(おおさか防災ネット)で配信します。
環境省が示す暫定指針値 日平均値70μg/㎥
注意喚起時の行動の目安(例)
屋外での長時間の激しい運動や外出をできるだけ減らしましょう。
屋内でも喚起や窓の開閉に注意しましょう。
特に、呼吸器系や循環器系疾患のある方、小児、高齢のかたは体調に応じて、屋外活動や不急の外出を控えるなど、より慎重に行動しましょう。
おおさか防災ネット(防災情報メール)の登録を!
くわしい登録方法は、次の大阪府のページ「防災情報メールの登録について」をご参照ください。
関連リンク
全国のデータは、環境省のホームページでご覧いただけます。
お問合わせ先
都市創造部 環境課(役場2階)電話075-962-2863・ファックス075-961-6298
更新日:2015年10月28日