長期療養を必要とする疾患により定期予防接種を受けられなかったかたへ
長期療養が必要であり、やむを得ず定期予防接種を受けられなかったかたへの接種の機会が特例措置として確保されています。(高齢者インフルエンザは除きます。)
- 内容
予防接種法に基づく対象年齢外であっても、医師が接種可能と判断してから2年間(成人用肺炎球菌は1年間)は接種できなかった予防接種を定期予防接種として受けることができます。
(注意)予防接種の種類によっては接種できる年齢の上限があります。
対象の疾病は予防接種施行規則で定められています。
(注意)接種費用は無料です。ただし、成人用肺炎球菌については、接種費用(2,000
円)が必要です。生活保護受給世帯のかたは無料です。事前にいきいき健康課
までお申し出ください。
(注意)接種を希望されるかたは、いきいき健康課までお問い合わせください。
【接種上限年齢の定められている予防接種】
- BCG 4歳未満
- 四種混合 15歳未満
- ヒブ 10歳未満
- 小児用肺炎球菌 6歳未満
お問合わせ先
健康福祉部 いきいき健康課(ふれあいセンター1階)電話075-961-1122・ファックス075-961-1116
更新日:2020年7月29日
予防接種事業
- 予防接種手帳の交付
- 子どもの予防接種
- 日本脳炎予防接種の特例措置のお知らせ
- 子宮頸がん予防接種の積極的勧奨の差し控えについて
- 幼稚園・保育所の年長児とその保護者のかたへ MR(麻しん風しん)第2期予防接種を受けましょう
- 島本町委託医療機関以外で予防接種を希望するかたへ
- 長期療養を必要とする疾患により定期予防接種を受けられなかったかたへ
- 風しん予防接種費用の公費助成
- 成人用肺炎球菌ワクチンの定期予防接種(23価肺炎球菌ワクチン)
- 造血細胞移植後の予防接種費用の助成
- 令和2年度 高齢者インフルエンザ定期予防接種
- ヒブワクチンの供給遅延の解消について
- 風しんの追加的対策
- 遅らせないで!子どもの予防接種
- 予防接種の接種間隔の変更について