『こども110番の家』運動の登録者点検及び旗交換のための訪問の中止
『こども110番の家』運動の登録者点検及び旗交換のため、例年、各小学校区のPTA(地区補導員など)と青少年指導員が、各ご家庭や事業所を訪問しています。しかしながら、令和2年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、訪問を中止することとなりました。
本年度の『こども110番の家』運動の旗交換などの方法
本年度は、次のとおり、活動報告などを掲載していますので、登録者のかたはご確認ください。また、教育こども部の窓口でもお配りしています。
なお、旗やステッカーが破損・劣化している場合は、生涯学習課にご連絡ください。各学校区の青少年指導員が交換を行います。
「こども110番の家」運動<マニュアル>(PDF:440.4KB)
「こども110番の家」運動 令和2年度活動報告(PDF:514.5KB)
島本町での『こども110番の家』運動の経緯
本町の『こども110番の家』運動は、平成9年5月に社会を震撼させた神戸連続児童殺傷事件を契機に、安全で住みよい地域づくりを推進するために、同年10月から実施しています。
現在に至るまで、島本町青少年指導員協議会、島本町PTA連絡協議会、教育委員会の三者が、『こども110番の家』運動の登録者と連携し、この運動を推進してきた結果、本町におきましては、子どもが巻き込まれた大きな事件は発生しておりません。
『こども110番の家』運動ってなぁに?
『こども110番』と書いてある黄色地旗等を家や商店などの入口に設置し、子どもが助けを求めやすくするともに、小さな子どもに、この運動についてわかりやすく教えるなどの啓発を行います。
また、各町立小学校の地域安全ステーションを活用し、各校区で防犯意識の向上のために情報の提供や共有等を図ります。
「こども110番の家」運動の旗
「こども110番の家」運動のステッカー
新たに『こども110番の家』運動にご賛同いただけるかたを募集
『こども110番の家』運動にご賛同いただける世帯・事業者の皆様にはご登録をよろしくお願いいたします。くわしくは、生涯学習課または、各小学校までお問い合わせください。

お問合わせ先
教育こども部 生涯学習課(役場1階)電話075-962-6316(文化財・生涯学習振興)
075-962-0792(青少年・スポーツ)
ファックス075-962-0611
更新日:2020年11月1日