新型コロナウイルス感染症に関する町の独自支援策
町として、国などの支援策とは別に独自の支援策を実施しています。今後も引き続き、必要な支援策などを検討します。
救命救急センター、夜間休日応急診療所への支援(12月15日追加)
新型コロナウイルス感染症の影響で大きく収入が減少した三島救命救急センター及び高槻島本夜間休日応急診療所に対し、地域の救急医療機能を維持するため、必要な運営経費を支援。
【問い合わせ先】 いきいき健康課(電話075-961-1122)
小・中学校トイレ清掃の委託(12月15日追加)
感染防止対策の一環として、教職員が実施している小・中学校のトイレ清掃について、業者に委託し、教職員の負担軽減を図る。
【問い合わせ先】 教育総務課(電話075-962-0390)
路線バスの感染防止対策・運行継続支援(9月7日追加)
路線バス事業者に対し、防護シート・マスク・消毒液などの感染防止対策への支援をはじめ、運行継続を目的とした補助を実施。
- 対象事業者: 阪急バス株式会社
【問い合わせ先】 都市整備課(電話075-962-2848)
学校再開に伴う感染症対策・学習保障等支援(9月7日追加)
町立小・中学校の再開に際し、感染症対策等を徹底しながら児童及び生徒の学習保障をするための新たな試みを実施するに当たり、校長の判断で迅速かつ柔軟に対応することができるよう、教育活動の再開を支援。(2分の1国庫補助)
- 小学校 300万円×2校= 600万円(児童301~500人)
400万円×2校= 800万円(児童500人以上) - 中学校 300万円×2校= 600万円
【問い合わせ先】 教育総務課(電話075-962-0390)
中小企業等緊急支援金の予算増額・期間延長(9月7日追加)
令和2年5月に開始した中小企業・個人事業主への支援金(1事業者20万円)について、申請件数の増加に対応し、予算額を増額するとともに、当初9月末までとしていた申請期間を令和3年3月末まで延長。
・当初支給予定件数 78件 → 補正後の予定件数 189件
【問い合わせ先】 にぎわい創造課(電話075-962-2846)
オンライン会議等のための機器整備(9月7日追加)
タブレット端末・マイクなどを購入し、オンライン会議が開催できる環境を整備。
- 議会用タブレット端末、オンライン会議等用マイク・スピーカーセット
【問い合わせ先】 議会総務課(電話075-962-6315)、政策企画課(電話075-962-5411)
事業者応援商品券の配布(7月16日追加)
地域の消費を喚起し、地域経済を下支えするため、町内の登録店舗で使用できる「島本町事業者応援商品券」を全世帯に配布。
- 対象者
- 令和2年8月15日時点で住民基本台帳に登録されているかた
- 事業内容
- 住民1人あたり4,000円分の商品券を全世帯に郵送。(送付は10月頃)
- 商品券は、令和2年10月1日から令和3年2月28日まで使用可能
【問い合わせ先】 にぎわい創造課(電話075-962-2846)
災害時の用品購入(7月16日追加)
災害時の避難所における新型コロナウイルス感染症防止のため、「段ボールベッド」を50台購入。
【問い合わせ先】 危機管理室(電話075-962-0380)
家庭学習環境の整備支援(7月16日追加)
小・中学校の児童・生徒の家庭学習が可能となるよう、インターネット環境が未整備の家庭に対し、令和2年度に限り通信費を町で負担。
- 対象世帯= 小学生90世帯、中学生40世帯
【問い合わせ先】 教育総務課(電話075-962-0390)
公共施設等の感染防止対策(7月16日追加)
公共施設・庁舎・消防施設等の感染防止のため、空気清浄機等の備品や消毒液・マスク等の衛生用品を購入するとともに、施設内の消毒業務委託等を実施。
- 備品
- 空気清浄機18台、スリッパ殺菌機1台、包丁、まな板殺菌保管庫1台、オゾン水機1台など
- 衛生用品
- 消毒液、マスク、フェイスシールド、感染防止衣、次亜塩素酸など
- 消毒業務
- 公共施設内の消毒作業のための委託など
小・中学校の感染防止対策(7月16日追加)
小・中学校の集団感染予防を目的に、消毒用アルコール等を購入。(事業費の2分の1は、国庫補助金(学校保健特別対策事業費補助金)を充当)
- 消毒用アルコール、ハンドソープ、非接触型体温計
【問い合わせ先】 教育総務課(電話075-962-0390)
福祉巡回バスの感染防止対策(7月16日追加)
高齢者・障害者・妊婦等が利用する福祉巡回バス「福祉ふれあいバス」の車内に、抗ウイルス・消臭・抗菌・防カビ効果のある水溶液を吹きかけ、感染防止を図る。
- 抗菌等処理施工費(マイクロバス1台分)
【問い合わせ先】 いきいき健康課(電話075-961-1122)
証明書発行のオンライン手続き構築(7月16日追加)
非対面型の行政手続きを推進するため、住民票の写しや課税証明書等の交付申請について、スマートフォンを利用したマイナンバーカード読み取りアプリにより、電子署名から決済までをワンストップで行えるようにする。なお、申請のあった証明書は、町から後日郵送にてお届けする。
- オンライン申請できる証明書の種類)
- 住民票の写し、戸籍謄本・抄本、除籍謄本・抄本、戸籍の附票、独身証明書、身分証明書
- 【問い合わせ先】 住民課(電話:075-962-7464)
- 町民税・府民税課税(非課税)証明書、納税証明書、固定資産評価証明書、公租公課証明書、住宅用家屋証明書
- 【問い合わせ先】 税務課(電話075-962-5414)
- 住民票の写し、戸籍謄本・抄本、除籍謄本・抄本、戸籍の附票、独身証明書、身分証明書
地域活動再開支援事業(6月24日追加)
高齢者や障害者等で構成される団体等の活動再開を支援するため、消毒薬及びマスクを配布。(100団体)
- 手指消毒薬(500ミリリットル) 1本
- 不織布マスク 50枚
(配布対象団体)
身体障害者福祉協会、赤十字奉仕団、民生委員児童委員協議会、遺族会、保護司会、年長者クラブ連合会、いきいき百歳体操地域拠点(42か所)、単位年長者クラブ(25クラブ)、介護者家族の会 など
【問い合わせ先】 福祉推進課(電話075-962-7460)
新生児臨時特別給付金(6月24日追加)
国の特別定額給付金(10万円給付)の対象とならない令和2年4月28日から令和3年3月31日までに生まれた新生児に対し、新生児一人につき5万円を支給。
【問い合わせ先】 福祉推進課(電話075-962-7460)
就学援助認定世帯臨時特例給付事業(6月24日追加)
就学援助認定世帯に3万円を支給(児童・生徒が1人増えるごとに1万円加算)。
ただし、「ひとり親家庭等臨時特別給付金事業」の受給世帯は除く。
【問い合わせ先】 教育総務課(電話075-962-2616)
家庭学習環境整備事業(6月24日追加)
国庫補助および町補助により、町立小・中学校の児童及び生徒に1人1台のタブレット等が家庭学習等に利用できるよう整備します。また、家庭でのオンライン授業等を想定し、インターネット環境未整備の世帯に対し、通信機器を購入し貸与します。
- タブレット端末の整備
- 小学校(4校) 1,638台
- 中学校(2校) 626台
- ルーター等通信機器の整備
- 小学校(4校) 90台
- 中学校(2校) 40台
【問い合わせ先】 教育総務課(電話075-962-2616)
水道基本料金の半額免除(6月3日追加)
町内のすべての世帯と事業所の水道基本料金について、令和2年7月検針分から10月検針分までの4か月分を半額免除。
【問い合わせ先】 上下水道部業務課(電話075-962-6306)
小・中学校夏季休業期間中(7月)の給食提供(6月3日追加)
夏季休業期間中においても授業を実施することとし、7月中について給食を提供しました。
【問い合わせ先】 教育総務課(電話075-962-2616)
小・中学校7月の1か月分の給食費免除(6月3日追加)
新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態下で大きな影響を受けている住民生活を支え、保護者負担を軽減するため、小・中学校の7月分の学校給食費について免除することとし、同額を島本町公立学校給食会へ補助しました。
【問い合わせ先】 教育総務課(電話075-962-2616)
衛生物品等の備蓄及び自主防災会への衛生物品の配布(6月3日追加)
災害時の避難所等における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための衛生物品等の備蓄を行うとともに、避難行動要支援者への支援行動時の担い手となる自主防災会に衛生物品を配布しました。
- 備蓄用(小・中学校の避難所6か所とふれあいセンター)
- マスク、消毒液(500cc)、非接触体温計、空気清浄機
- 自主防災会配布用(自主防災会25団体)
- マスク、消毒液(500cc)
【問い合わせ先】 危機管理室(電話075-962-0380)
施設や妊婦へのマスク配布
- 町内の福祉事業所(高齢者・障害者施設68事業所)に、不織布マスク各50枚を配布
- 妊婦(169人)に、不織布マスク各10枚を配布(その後も妊娠届出時に都度配布)
- 民間保育所(3か所)に、不織布マスク各100枚を配布
- 民間小規模保育事業所(4か所)に、不織布マスク各50枚を配布
図書の自宅配達
緊急事態宣言中、図書館職員が自宅に図書を配達しました。
(注) 緊急事態宣言解除を受け、令和2年5月22日に終了
ひとり親家庭への臨時特別給付金
児童扶養手当を受給するひとり親家庭に、1世帯当たり3万円、児童が1人増えるごとに1万円を加算して支給。
中小企業等への緊急支援金
休業要請支援金(府・町共同実施)の対象外で、セーフティネット保証などの融資を受けようとする中小企業などへの独自支援として、20万円を支給。
民間保育所給食費補助
民間保育所が登園自粛要請に応じ、給食費を日割りで徴収することにより、登園しなかった児童の給食費(主食費および副食費)の減収分を補助。
町立保育所給食費の返還
登園自粛要請により、保育所登園しなかった児童の給食費について、休んだ日数に応じて日割りで返還。
その他の支援策
中小企業等への休業要請支援金
大阪府の休業要請を受け、特に深刻な影響を受けている中小企業・個人事業主を対象に、家賃などの固定費を支援し、将来に向けて事業継続を下支えする支援
金を支給。(大阪府と町が2分の1ずつ負担)
- 中小企業 100万円
- 個人事業主50万円
(注) 令和2年5月31日に受付は終了
お問合わせ先
総合政策部 政策企画課(役場2階)電話075-962-5411・ファックス075-962-0385
更新日:2020年12月28日
お知らせ
- 新型コロナウイルス感染症に伴う施設の使用制限等について
- 住民の皆様へ(町長メッセージ) 1月14日
- 新型コロナウイルス関連「支援情報一覧」について
- 大阪モデルのレッドステージ(非常事態)の対応方針に基づく要請について
- 町内の新型コロナウイルス感染症患者の発生状況について(1月14日大阪府発表分)
- 島本町LINE公式アカウントによる第3回アンケート実施結果について
- 新型コロナウイルス感染症に関する町の独自支援策
- 新型コロナウイルス感染症を理由とした人権侵害を行わないために
- 新型コロナウイルス感染症発生後の本町への寄附一覧
- 来庁・来所せずにできる手続きについて
- 役場の業務について
- 新型コロナウイルスに対する自治会行事等の対応について
- いきいき・かみかみ百歳体操動画配信(期間限定)
- 大阪コロナ追跡システムについて
- 【新型コロナウイルス関連】事業所などの休業に伴う火災予防について
- 公園利用時の新型コロナウイルス感染症の拡大防止へのお願い
- 議会の傍聴(新型コロナウイルス対応含む)
- 新型コロナウイルス感染症緊急経済対策における税制上の措置(個人町民税・府民税)
- ひとり親世帯臨時特別給付金(再支給分)